2008年 09月 30日
八幡神社例大祭 |
毎年この時期2日間に渡って行われる
八幡神社例大祭。
「豊かな自然の恵みと健康を神々に感謝するお祭り」で
もう相当前からの(よく分からなくてごめんなさいね。)
伝統行事だそうです。
本年度は、私の住む区が当家区の為
ぶーちゃんは(旦那)、お神輿を担ぎ
natuhoは、稚児(ちご)さん、
私は、natuhoのお供として参加させていただきました。

獅子や天狗、そしてお神輿が
神社の氏子区域に居住している一軒一軒を回られます。
その為、担ぎでの男衆の方は1日目は4:30分集合
2日目は5:30分集合して
おうちの前でお神輿を
「わ~っしょい、わ~しょい、わ~」としていただき
獅子には、頭をかんでいただきました。
昔々の(笑)、
ぶーちゃんが子供の頃は、
土曜日に学校があったころは、
獅子や天狗が学校にも来て
皆が「わ~、わ~」と逃げ回っていたそうです。

13:30分に区の集会所を出発し八幡神社まで
行列をつくってひたすら歩きます。
昨年よりは、幾分か暑さも和らいでいたそうですが
ちょうど日差しが強くなり
このように日傘を稚児さんに差しての道中でした。


稚児さんは、
大体、幼稚園児以下の女児に当たるそうで
このように、産着・ちはや・はかまに
後ろ髪に「のし」を着けます。
みんな、長い道中よく歩きました。
natuhoは、慣れない物を着用して
「暑い~、眠い~、しんどい~」と言いまくり
周りのお友達やお母さんに励まされながら
(お菓子をいただいたりして・笑)
何とか、お役目を果たす事が出来ました。
みんな~ありがとうね。♪

神社本殿内に到着した稚児さんたち。
神社にお供え物を供えました。

2日目は、神社の馬場で
ちはや神輿と氏子区域を練り歩いてきたお神輿が
けんか?神輿をします。
一見の価値ありです。(笑)
行列には、写真が撮れなくて残念でしたが
ちゃんぽぽ(小さな男の子~小学生の男の子が鈴や
タンバリンを小さくした物を鳴らしたり、
中学生の男女は笛を吹いて)
それぞれ、袴・産着をきて
みんなよく頑張りました。♪
こういった伝統行事は準備から何から何まで大変ですが
日々当たり前の日常を神々に感謝することって
やはり、とっても大事なことですね。
このような、地域で子育てが出来る事にも感謝です。

実は、お祭りが近づくにつれて
会う人会う人に、
「暑くて大変じゃけど頑張ってね。」と
声をかけていただいていたnatuhoは、
次第に「すっごく大変なこと」をすると思い込み
「美容院に行きたくナ~イ」
「産着も着たくナ~イ」と
着付けをしている際中も逃げ回り(笑)
こけたりすべったりして、
何度、着なおした事でしょう(笑)。
お陰で、私は着付けが少し上手になりましたが・・・っ(笑)。
でも何とか、ホイホイさせながら行列に参加させ
そして、歩いている時も
お友達やおばあちゃん・shihoの声援で
何とか無事終える事ができました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

そして、帰宅しておじいちゃんに
「無事に終わりました。ありがとうございました。」と報告。
そして、終了した時にいただいたジュースで
「かんぱ~い」と。(笑)
八幡神社例大祭。
「豊かな自然の恵みと健康を神々に感謝するお祭り」で
もう相当前からの(よく分からなくてごめんなさいね。)
伝統行事だそうです。
本年度は、私の住む区が当家区の為
ぶーちゃんは(旦那)、お神輿を担ぎ
natuhoは、稚児(ちご)さん、
私は、natuhoのお供として参加させていただきました。

獅子や天狗、そしてお神輿が
神社の氏子区域に居住している一軒一軒を回られます。
その為、担ぎでの男衆の方は1日目は4:30分集合
2日目は5:30分集合して
おうちの前でお神輿を
「わ~っしょい、わ~しょい、わ~」としていただき
獅子には、頭をかんでいただきました。
昔々の(笑)、
ぶーちゃんが子供の頃は、
土曜日に学校があったころは、
獅子や天狗が学校にも来て
皆が「わ~、わ~」と逃げ回っていたそうです。

13:30分に区の集会所を出発し八幡神社まで
行列をつくってひたすら歩きます。
昨年よりは、幾分か暑さも和らいでいたそうですが
ちょうど日差しが強くなり
このように日傘を稚児さんに差しての道中でした。


稚児さんは、
大体、幼稚園児以下の女児に当たるそうで
このように、産着・ちはや・はかまに
後ろ髪に「のし」を着けます。
みんな、長い道中よく歩きました。
natuhoは、慣れない物を着用して
「暑い~、眠い~、しんどい~」と言いまくり
周りのお友達やお母さんに励まされながら
(お菓子をいただいたりして・笑)
何とか、お役目を果たす事が出来ました。
みんな~ありがとうね。♪

神社本殿内に到着した稚児さんたち。
神社にお供え物を供えました。

2日目は、神社の馬場で
ちはや神輿と氏子区域を練り歩いてきたお神輿が
けんか?神輿をします。
一見の価値ありです。(笑)
行列には、写真が撮れなくて残念でしたが
ちゃんぽぽ(小さな男の子~小学生の男の子が鈴や
タンバリンを小さくした物を鳴らしたり、
中学生の男女は笛を吹いて)
それぞれ、袴・産着をきて
みんなよく頑張りました。♪
こういった伝統行事は準備から何から何まで大変ですが
日々当たり前の日常を神々に感謝することって
やはり、とっても大事なことですね。
このような、地域で子育てが出来る事にも感謝です。

実は、お祭りが近づくにつれて
会う人会う人に、
「暑くて大変じゃけど頑張ってね。」と
声をかけていただいていたnatuhoは、
次第に「すっごく大変なこと」をすると思い込み
「美容院に行きたくナ~イ」
「産着も着たくナ~イ」と
着付けをしている際中も逃げ回り(笑)
こけたりすべったりして、
何度、着なおした事でしょう(笑)。
お陰で、私は着付けが少し上手になりましたが・・・っ(笑)。
でも何とか、ホイホイさせながら行列に参加させ
そして、歩いている時も
お友達やおばあちゃん・shihoの声援で
何とか無事終える事ができました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。

そして、帰宅しておじいちゃんに
「無事に終わりました。ありがとうございました。」と報告。
そして、終了した時にいただいたジュースで
「かんぱ~い」と。(笑)
■
[PR]
by bunhappy
| 2008-09-30 04:47
| おうち